コンテンツKPI改善ラボ

初心者向け:カスタマージャーニー別コンテンツKPI設定ガイド

Tags: コンテンツマーケティング, KPI, カスタマージャーニー, 効果測定, Webマーケティング初心者

はじめに:なぜカスタマージャーニーでコンテンツKPIを考えるのか

コンテンツマーケティングに取り組む際、「どのようなコンテンツを作れば良いのか」「作ったコンテンツが成果につながっているのか分からない」といった課題に直面することは少なくありません。特にWebマーケティング初心者の方にとって、コンテンツの成果をどのように測り、改善していくべきか、KPI(重要業績評価指標)の設定は最初のハードルとなるでしょう。

一般的なKPI設定の基本は学んだものの、いざ自分の担当するコンテンツに落とし込もうとすると、漠然とした指標しか思いつかない、という方もいらっしゃるかもしれません。そこで重要になるのが、「顧客がどのような段階を経て商品やサービスに至るのか」というカスタマージャーニーの視点です。

顧客の購買プロセスは、一つのコンテンツを読んだだけで完了するわけではありません。認知から興味・関心、比較・検討、そして購入・利用へと、段階的に進んでいきます。それぞれの段階において、顧客が求めている情報や、コンテンツに期待する役割は異なります。したがって、コンテンツの成果を測るためのKPIも、カスタマージャーニーの各フェーズに合わせて設定することが効果的です。

この記事では、コンテンツマーケティング初心者の方に向けて、カスタマージャーニーの基本的な考え方から、各フェーズで設定すべき具体的なKPIの例、そしてそのKPIをどう活用していくかについて、分かりやすく解説します。この記事を通じて、あなたのコンテンツがカスタマージャーニーのどの段階に貢献しているのかを明確にし、より効果的なKPI設定と改善につなげるためのヒントを得ていただければ幸いです。

コンテンツとカスタマージャーニーの関係性

カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを認知し、購入・利用に至るまでの一連の体験や道のりを可視化したものです。多くの場合、「認知」「興味・関心」「比較・検討」「購入・利用」「維持・再購入」といったいくつかの主要なフェーズに分けられます。

コンテンツマーケティングの役割は、このカスタマージャーニーの各段階にいる顧客に対して、適切なタイミングで、彼らの疑問や課題を解決する価値ある情報を提供することです。

例えば、

このように、フェーズごとにコンテンツの目的とターゲット顧客の状態が異なるため、コンテンツの成果を測るKPIも、その目的に応じて設定する必要があります。

カスタマージャーニー各フェーズにおけるコンテンツKPIの例と考え方

ここでは、一般的なカスタマージャーニーのフェーズ区分に沿って、各フェーズのコンテンツが貢献すべき目標と、それを測るためのKPIの例、そしてそのKPIを見るべき理由について解説します。

1. 認知フェーズ

2. 興味・関心フェーズ

3. 比較・検討フェーズ

4. 購入・利用フェーズ

5. 維持・再購入フェーズ

KPI設定の実践ポイント

カスタマージャーニーの各フェーズに合わせてKPIを設定する際に、押さえておきたい実践的なポイントをいくつかご紹介します。

  1. KGI・KSFとの連携を意識する: コンテンツKPIは、あくまで事業全体のKGI(最終目標)を達成するためのKSF(重要成功要因)に貢献する形で設定されるべきです。例えば、KGIが「売上高○%向上」、KSFが「新規顧客獲得数○%増加」であれば、新規顧客獲得につながる比較・検討フェーズのCVRが重要なKPIとなります。
    • 補足: KGIやKSFについてさらに詳しく知りたい方は、「コンテンツKPIを正しく設定するために知っておくべきKGIとKSF」の記事もご参照ください。
  2. 各フェーズの「次の行動」を意識する: 各フェーズのKPIは、そのフェーズにおけるコンテンツの直接的な成果を測るものですが、同時に次のフェーズへの橋渡しとなる行動を促せているかを見る指標でもあります。例えば、認知フェーズのコンテンツで直帰率が高い場合、興味・関心フェーズへと進むユーザーが減ってしまいます。
  3. 指標の定義と計測方法を明確にする: 同じ「セッション数」でも、ツールや設定によって定義が異なる場合があります。使用する分析ツール(Google Analyticsなど)での計測方法を正確に理解し、チーム内で定義を共有することが重要です。
  4. すべてのKPIを追う必要はない: 各フェーズで多数のKPI例を挙げましたが、すべてを同時に追う必要はありません。自社のビジネスモデル、現在の課題、コンテンツの目的を考慮し、最も重要と思われる少数のKPIに絞り込むことが効果的です。
  5. 定期的に見直しを行う: 事業状況や顧客の行動は常に変化します。一度設定したKPIも、定期的に(例えば四半期ごとなど)見直し、現状に即しているかを確認することが重要です。

まとめ:カスタマージャーニーでコンテンツ成果を解像度高く捉える

コンテンツマーケティングにおけるKPI設定は、単にアクセス数を追うだけでなく、コンテンツが事業目標に対してどのように貢献しているかを具体的に理解するために不可欠です。特にカスタマージャーニーの視点を取り入れることで、コンテンツが顧客のどの段階に影響を与え、どのような行動を促すことを目指しているのかが明確になります。

この記事で解説したように、カスタマージャーニーの各フェーズに合わせたKPIを設定し、計測・分析することで、

といった点が見えてきます。これにより、「なんとなく」ではなく、データに基づいた具体的な改善策を講じることが可能になります。

今日からぜひ、あなたの担当コンテンツがカスタマージャーニーのどのフェーズを主なターゲットとしているのかを考え、そのフェーズに合わせたKPI設定を見直してみてください。そして、設定したKPIを定期的に確認し、顧客の行動からコンテンツの課題や改善のヒントを見つけていくサイクルを回していきましょう。

もし、具体的な分析方法や改善策の導き出し方に迷うことがあれば、「コンテンツKPI分析で迷わない!改善優先度を見極める初心者ガイド」や「初心者向け:コンテンツKPIデータに基づいた効果的な改善策の考え方」といった関連の記事も参考になるはずです。

コンテンツマーケティングの成果最大化に向けて、カスタマージャーニーに基づくKPI設定をぜひ実践してみてください。